2021年01月07日
春の七草
一月七日と言えば『七草粥』ですよね。
保育園でも七草(七草粥)についてお話ししました。
お正月にごちそうを食べて弱った胃を休め、一年の無病息災を願って食べられているそうです。
「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろはるのななくさ」
という歌を教えると、ほとんどの子が覚えて暗唱できるようになりました!!
給食前・・・
「だいこんがある!」「だいこんのことを、すずしろっていうんだね!」
本物の七草をじっくり観察しましたよ。
給食の七草粥には、七草ではなく、ばす組さんが畑で育てた『カブ』が入っています。
いただきますの後は、カブの風味が優しく広がるお粥を美味しくいただきました■
これで、みんな一年を元気に過ごせます■
「せりなずな・・・♪」覚えているかな?お家でも聞いてみてくださいね✨
今日から⛄マーク!
外は吹雪いていたので、お部屋でのんびり遊びました。